チベット7日間文化体験ツアー|ラサ・シガツェ・ナムツォ湖・タンカ絵画体験

  • 紺碧のナムツォ湖と周囲の雪山が織りなす絶景を堪能し、ポタラ宮に足を踏み入れて「世界の屋根」に刻まれた千年の歴史を体感。**ジョカン寺(大昭寺)**では巡礼者たちの敬虔な信仰心に触れ、タシルンポ寺ではゲルク派の荘厳な雰囲気を味わいます。さらに、タンカ絵画体験にも参加し、天然鉱物顔料を自ら磨き、宗教と歴史を織り交ぜたチベットの芸術を一筆一筆で体験。あなただけのタンカ作品を完成させましょう。

    ラサを出発し、雪山に囲まれた壮大な景観を満喫。チベット三大聖湖のひとつ、ヤムドク湖(羊卓雍措)の曲線美を眺めながら旅を進めます。シガツェでは、ゲルク派の重要寺院であるタシルンポ寺を参拝。旅の締めくくりには、タンカ絵画体験に参加し、チベット仏教芸術の奥深さを体感しましょう。


  • Day 1

    到着 – ラサ

    車で約1時間(60km)、標高3600m

    本日、日光の都・ラサへご到着です。チベットのガイドが伝統的な白いスカーフ「カタ(Khatag)」をお渡しし、心からの歓迎を表します。市内への移動中には、ラサ川大橋を通過しながら、まるで別世界のような風景が少しずつ広がっていきます。透き通るような青空、紺碧の川、風にたなびく祈祷旗(タルチョ)──これまでとはまったく異なる光景が目の前に現れます。かねてより憧れていた聖地・ラサへようこそ。ホテルにチェックイン後は、高地環境に慣れるためにゆっくりとお休みください。

    ラサは中国チベット自治区の首都であり、政治・経済・文化の中心地です。古くからチベット仏教の聖地として知られ、歴史的遺産、宗教文化、雄大な自然景観が調和する、神秘に満ちた都市です。

    地理位置
    ラサ市は中国南西部、チベット自治区の南東部に位置し、ヤルンツァンポ川(ブラフマプトラ川)の支流であるラサ川の上流にあります。平均標高はおよそ3,650メートルで、世界でもっとも標高の高い都市の一つです。

    歴史と文化
    ラサは美しい景色、悠久の歴史、独特の風習、濃厚な宗教的雰囲気で知られています。「中国優秀観光都市」「ヨーロッパ人観光客に最も人気の都市」「全国文明都市」「中国で最も安心できる都市」「中国の魅力的な都市トップ200」「世界の魅力都市200選」「2018年 中国観光人気都市100選」など、多くの称号を受けています。

    観光スポット
    ラサには数多くの歴史遺跡があります。中でもポタラ宮、ジョカン寺(大昭寺)、ノルブリンカはユネスコ世界文化遺産に登録されています。その他にも、デプン寺、セラ寺、ラモチェ寺、宗角禄康公園、チベット王陵、チュプ寺、ラサ大モスク、曲貢遺跡、チベット博物館、薬王山、直貢噶舉派の寺院群などが訪れる価値のある名所です。ショッピングエリアでは、バルコル街(八廓街)、ユートゥル路歩行街、ラサ百貨大楼が人気です。

    グルメ体験(ラサの味)
    ラサに来たら、まずはチベット麺と**甘いお茶(スイートティー)**で、地元の朝を体験してみましょう。街を歩けば、**リャンフェン(冷麺)**の屋台があちこちにあり、太麺・細麺、白色・黄色などさまざまなバリエーションが楽しめます。ニンニクや唐辛子などの調味料を添えれば、立派な一品に。

    朝早く、多くのチベット人はバター茶(バターティー)も愛飲します。お茶、バター、塩を煮込んだ独特の飲み物で、ほんのり甘じょっぱく、空腹感を和らげ、身体を温めてくれます。そして、チベットの主食のひとつがツァンパ。炒った大麦粉にバター茶を加えて練ったもので、青蔵高原では欠かせない栄養源です。青稞(チベット大麦)は、高地でも育つ強い作物で、チベットの食文化の基盤となっています。

    その他のコンテンツ
  • Day 2

    ラサ

    ポタラ宮 – ジョカン寺 – 八廓街 – ホテル(移動+観光+食事 合計9時間、行程100km、標高3,650m)

    ポタラ宮(布達拉宮)
    ポタラ宮は中国チベット自治区の首都ラサの市街地北西、マルポリ(紅山)にそびえ立つ壮麗な宮殿複合建築です。7世紀、吐蕃王朝の王・ソンツェン・ガンポが、ネパールのブリクティ姫と唐の文成公主を迎えるために最初の建設を行いました。

    17世紀に大規模な再建が行われて以来、ポタラ宮は歴代のダライ・ラマが冬の宮殿として使用する宗教と政治の中心地となりました。世界で最も標高が高く、規模も最大級の宮殿建築として知られ、チベット文化を象徴する代表的建築物のひとつです。

    建築様式はチベット・唐・ネパール・インドの各地の影響を融合しており、チベット仏教の精神的象徴であり歴史的文化遺産でもあります。現在の構成は、政務のための白宮と、宗教儀式の中心となる紅宮の二部からなっています。

    宮殿内部には現在も約80人の僧侶が生活しており、巡礼や見学の際には、殿内で掃除をしたり静かに読経したりする僧侶の姿を目にします。「宝物が並ぶ博物館」といったイメージとは異なり、ポタラ宮はまさに巨大な生きた寺院であり、仏像、経典、仏塔(高僧の遺骨を納めるストゥーパ)などが多数安置されています。

    巡礼者の多くはチベット人で、念仏を唱えたり、数珠を指で繰ったり、マニ車を回しながら「身・口・意(三業)」の祈りの所作を続け、手や額、体を用いて布幡・扉・仏像前の床に触れて信仰の証を示します。

    ジョカン寺(大昭寺)
    **ジョカン寺(大昭寺)**はチベットのみならず、チベット仏教全体において極めて重要な寺院の一つであり、国際的にも高い評価を受けています。

    チベット仏教の精神的中心地
    大昭寺はチベット仏教の精神的中枢・象徴とされており、ソンツェン・ガンポ王の時代に建てられました。仏教がチベットに伝来し発展する象徴的な存在であり、ラサにおける最も神聖な寺院です。

    仏法の学びと修行の場
    大昭寺はチベット仏教の学院のひとつであり、仏教経典や教義、修行法などが伝授される場として機能しています。ここでは、僧侶たちが日々の学びや儀式、宗教活動に取り組んでいます。

    信仰と巡礼の地
    この寺院には、無数の巡礼者と信者が訪れます。仏陀や菩薩に香を捧げ、祈願し、礼拝・読経を行い、心の平安・智慧・加護を求めます。
    1994年にはユネスコの世界文化遺産に登録され、芸術的・宗教的な価値が国際的に評価されました。

    パルコル通り(八廓街)
    パルコル通り(バルコル/八廓街)は、ラサ旧市街の中心を巡る巡礼路であり、宗教と市民生活が見事に融合したラサの文化的・精神的な象徴です。ジョカン寺を中心にぐるりと囲むように広がっており、チベット各地からの巡礼者と地元の商人たちで常に賑わっています。

    この通りを歩くと、まるで時空を超えた神秘的な世界に足を踏み入れたかのような感覚を覚えます。ここは単なる市場ではなく、チベット文化と信仰の生きた舞台でもあるのです。

    ショッピング天国
    パルコル通りには数多くの店舗が並び、仏教法具・伝統衣装・手工芸品などが販売されています。精巧なタンカ(仏画)や手作りの銅器・アクセサリー・装飾品などが揃い、文化愛好家や旅の記念品を探す方にはまさに理想の場所です。

    グルメ体験
    ここではチベット料理も堪能できます。バター茶、チベット蒸しパン、青麦酒など、香り豊かなチベットのローカルフードをぜひ味わってみてください。

    文化的体験の場
    バルコル通りは商業の場であると同時に、チベット仏教文化の展示空間でもあります。古い寺院や神々が祀られた祠、伝統的な建築が並び、チベットの宗教的雰囲気と文化の深みを直に感じることができます。

    その他のコンテンツ
  • Day 3

    ラサ – シガツェ

    ヤムドク湖 – カローラ氷河 – シガツェのホテル(移動+観光+食事 合計10時間、370km、標高:3,650m – 4,980m – 3,800m)

    羊卓雍措(ヤムドク湖)
    チベット語で「天の白鳥の湖」を意味する**羊卓雍措(ヤムドク湖)**は、チベット三大聖湖の一つであり、チベット最大の淡水湖でもあります。湖には十数の小島が点在し、透き通るような青い湖水と雄大な山々が織りなす風景は、まるで一枚の絵画のような美しさです。

    ヤムドク湖は高地の堰き止め湖で、数千万年前、氷河の土砂崩れによって河川がせき止められたことで形成されました。湖の形は非常に不規則で、分岐が多く、湖岸線も入り組んでいます。周辺にはコンムツォ、チェンツォ、ギュツォと呼ばれる3つの小湖が付随しています。

    かつては流出型の湖で、これらの湖と一体化し、モチュ川を通じてヤルンツァンポ川(ブラマプトラ川)へ流れ出ていました。しかしその後、湖の水位が下がり、内陸湖となって複数の小湖に分かれ、湖面の標高差はわずか6.5メートルほどになりました。

    湖水は鏡のように美しく、湖畔には豊かな草原が広がり、チベット高原の肥沃な放牧地として知られています。地元のチベット人たちは、民謡の中でヤムドク湖をこのように讃えています:

    「天にある仙境、地にあるヤムドク。天の星々、湖畔の牛と羊。」

    冬になると湖は完全に凍結し、純白の衣をまとった乙女のように、ヒマラヤの懐に静かに横たわります。春の終わりから初夏にかけては、牧人たちが牛や羊を小島へ船で運び、動物たちは草をのんびりと食みます。夏になると湖畔の草が豊かに茂り、まさに放牧に最適な季節となります。そして冬の始まりとともに、牧人たちは再び湖岸へと戻ってきます。

    さらにヤムドク湖は、天然の魚の宝庫としても有名です。湖内にはプランクトンが豊富で、魚の餌も豊か。夏になると魚群が深いところから浅瀬に移動して産卵や採餌を行い、素手でも捕まえられるほどの密度になります。チベット人の多くは仏教の影響で魚を食べない習慣があるため、ここはまさに魚たちの楽園です。

    特に「高原裸鯉(はだかごい)」が豊富で、その身は柔らかくてとても美味しいと評判です。湖における魚類の総量は8億キログラム以上と推定され、「チベットの魚庫」とも称されています。

    カラ氷河(カロラ氷河)
    カラ氷河は、チベット南部のロカ県とギャンツェ県の境界に位置し、ギャンツェの町からおよそ71kmの距離にあります。チベット三大大陸型氷河のひとつであり、年楚川の東の源流をなす氷河です。近くにはヤムドク湖もあり、氷舌の下に広がる絶景は特に有名です。

    大陸型氷河として、カラ氷河はその巨大な氷舌、青く透き通った氷湖、そしてそれを取り囲む雪山とのコントラストにより、まさに自然が生んだ壮大な芸術作品のような景観を誇ります。訪れる観光客は、氷河の迫力と神秘に心を奪われます。

    ただし、この地域は標高が非常に高く、訪れる際には高山病への備えが必要です。十分な防寒・健康管理の準備を整えておくことをおすすめします。また、天候の変化により観光可能時間が影響されることもあるため、出発前に最新の気象情報や開放状況を確認することが重要です。

    その他のコンテンツ
  • Day 4

    シガツェ – ラサ

    シガツェ – ラサ(移動+観光+食事 合計9時間、270km、標高:3,800m – 3,650m)

    ザシルンブ寺(タシルンポ僧院 / Tashilhunpo Monastery)
    ザシルンブ寺(チベット語で「吉祥なる須弥山」)は、チベット・シガツェ市のニセ山の斜面に位置し、チベット仏教ゲルク派六大寺院の一つとして知られています。明代・正統12年(西暦1447年)に創建され、敷地面積は約15万平方メートル。寺内には僧坊が57棟、殿堂を含む建物は全部で約3,600棟にも及びます。

    その建築は、チベット伝統建築と仏教的意匠が巧みに融合しており、チベット仏教の宗教美術とパンチェン・ラマの霊塔の厳かさを見事に表現しています。

    特に注目されるのは、世界最大の金箔張り銅製ジャンバ(弥勒)像です。高さは26.2メートルにも及び、視覚的インパクトは圧巻。110人の職人が4年の歳月をかけて完成させ、金と宝石がふんだんに使用されました。その宗教的価値と文化的意義は非常に高く、まさに壮麗そのものです。

    寺院は山の傾斜に沿って建てられており、殿堂と殿堂が繋がり、小道が複雑に交錯しています。遠くから見ると、白壁に黒い窓枠、金色の屋根に赤い壁が幾重にも重なり、整然とした美しい景観を形成しています。

    ある旅行者は、ザシルンブ寺をこう語っています:

    「間違いなく、今回のチベット旅行で一番“雰囲気”のあるお寺でした。ポタラ宮やジョカン寺ほど有名ではないけれど、だからこそ観光地っぽさや商業的な雰囲気がなく、本来の寺の静けさと尊さが残っている。

    寺の中は観光客がほとんどおらず、周囲のいくつかの村とも一体化していて、行き交うのは僧侶や地元の人々ばかり。3月〜4月のチベットは天気が変わりやすく、桃や梅が咲く一方で、雪がしんしんと降る。朱色の壁が雪に映えてさらに鮮やかになり、遠くからは鐘の音がゆったりと響き渡る。何百羽もの鳩が金色の屋根の上を嵐のように舞い上がる光景は、まるで神託のようでした。」

    歴史と祈りの光をたどる巡礼の旅——ザシルンブ寺を訪れることで、その壮麗な建築美と深い文化背景に触れられるだけでなく、チベットの人々の温かさと素朴な人柄にも出会えることでしょう。

    その他のコンテンツ
  • Day 5

    ラサ – ナムツォ – ラサ

    ダムシュン – ナムツォ – ラサ(移動+観光+食事 合計10時間、460km、標高:5,190m – 3,600m)

    納木措(ナムツォ湖)
    納木措(ナムツォ)は、チベット語で「天の湖」を意味し、中国で3番目に大きな塩湖であり、世界でもっとも標高の高い塩湖として知られています。チベットの三大聖湖のひとつであり、神聖な山であるニェンチェンタンラ山と寄り添うように佇んでいます。

    チベットの古代神話では、ニェンチェンタンラ山と納木措は、生死を共にする恋人同士として語り継がれています。このロマンティックな物語は今も人々の心に残り、湖に神秘的な魅力を添えています。

    納木措はその移り変わる湖面の色でも有名です。時には澄んだ青、また時にはエメラルドグリーンに輝き、まるで大自然が描いたキャンバスのようです。夜になると、湖畔に広がる星空が湖面に映り、幻想的な風景が目の前に広がります。その美しさは、見る者の心を静かに揺さぶります。

    さらに、納木措は多様な生態系を持つ貴重な自然環境でもあります。ここは多くの希少動植物の生息地であり、世界最大規模のクロヅルの群れをはじめ、チベットカモシカ、ユキヒョウなどの絶滅危惧種もこの地でその姿を見ることができます。

    中でも有名な見どころの一つが**「聖象天門(せいぞうてんもん)」です。これは天然に形成された巨大な石の門で、雪山に囲まれてそびえ立ち、その威容は圧巻です。太陽の光が差し込むと、その姿はまるで神の象がこの地を守っているかのよう**に見えるため、こう呼ばれています。

    この旅では、自然と動物に近づける特別な体験ができます。チベットの遊牧民と一緒に放牧や水くみなどの伝統的な暮らしを体験したり、湖畔でキャンプをして満天の星空の下で一夜を過ごすこともできます。

    ここにはただの絶景だけでなく、人々の文化と心の温もりがあり、旅のすべての願いを叶えてくれる場所です。

    晴れた日の納木措は、息をのむほどの美しさで、スマートフォンやカメラではその魅力を完全に写し取ることができません。気温は比較的快適で、軽めの上着があれば十分ですが、紫外線は非常に強いため、しっかりとした日焼け対策が必要です。

    その他のコンテンツ
  • Day 6

    ラサ

    ラサ – タンカ絵画体験(移動+観光+食事、所要時間6時間、100km、標高3,650m)

    唐卡(タンカ)
    唐卡(タンカ) は、チベット文化を代表する伝統的な絵画芸術であり、民族的特徴が際立ち、宗教的な要素が色濃く反映された独自の芸術スタイルです。

    体験の意義
    • チベット文化を深く理解する:タンカにはチベットの人々の信仰、歴史、文化、伝統が込められており、描くことを通してその精神と核心を深く知ることができます。
    • 忍耐力と集中力を養う:タンカ制作には大きな忍耐と集中力が必要です。キャンバスの準備や顔料の調合、細密な線描など、一つ一つの工程に真剣に取り組むことで、心の鍛錬にもつながります。
    • 芸術創作の楽しさを味わう:タンカは自由な発想と創造力を活かせる芸術活動であり、自分だけの表現を形にする喜びを体験できます。
    • 内面の安らぎと癒しを得る:制作中は心を落ち着かせることが大切であり、それによってストレスや不安が和らぎ、精神的な平穏と癒しがもたらされます。

    その他のコンテンツ

このツアーを予約する

*」は必須フィールドを示します

お客様の旅行のご希望

YYYY ダッシュ MM ダッシュ DD

お客様の個人情報

このフィールドは入力チェック用です。変更しないでください。
カスタマイズされた旅程 +44 7785 905065 [email protected]